うちの近所に神戸電鉄とかいう準大手なんだか中小なんだかわからない私鉄があるのですが。
最近すっかり様子がおかしくなりまして。ホンマにウルトラマンになるとか思わんやろ。
ところでこれを見たときに、ふと
「よく考えたらこの私鉄、最近わりとHMのバリエーション多くないか?」
と思ったので、今回は振り返れる範囲でここ最近に神戸電鉄で見かけたHMを載せていこうと思います。
私が振り返れる範囲なので全部じゃないです、予めご了承をば。
【(ほぼ)常設編】
まずはよく見かけるタイプのHMから。とくに言うことはないかも。
□たのしーずん
最もよく見かけるHMその1。側面に四季のイラストが入ったラッピングがあります。
万一『うれしーずん』だったらどこかのロングシート有料席と被るところでした。たのしーずんで良かった。
□しんちゃん&てつくんミュージアム
最もよく見かけるHMその2。車内には神鉄をテーマにした写真が展示されています。
何を隠そう、私もテーマ写真のコンテストに応募した覚えがあります。余裕で落選しました。
□神戸新開地・喜楽館
新開地駅から徒歩2分の所にある寄席、喜楽館の宣伝HM。
間違いなく常設HMだと思うのですが、これを掲出する1100系が鈴蘭台より北に上がってきません。
よって三田線しか使わない人にとっては馴染みが薄いかも。
加えて編成の前後でHMデザインも違ったりと、常設なれど落語と同様一本調子ではいかないタイプです。
うまいこと言ったつもりです。落語だけに。
□‰(パーミル)会
これは常設か?と言われると少し困りますが、ほぼ毎年秋ごろに出てくるのでこちらで。
道中で山登りを強いられる鉄道会社の集いが‰(パーミル)会です。神鉄も平気な顔して毎日50‰を上り下りしています。
会員は他に南海やアルピコ、箱根登山など計7社。全社コンプリートは結構大変かもしれません。
【周年記念編】
ここからは車両形式の登場から○周年を記念して、という時などに掲示される(された)HMです。
□粟生線開業70周年記念HM(2023年1月撮影)
粟生線全線開業から70周年を記念したHM。意外にも全線開業は戦後の話なんですよね。
今じゃ快速も急行も消えて寂しいことになっていますが、今後も存続できるよう良い着地点を見つけて欲しい所。
□3000系登場50周年記念HM(2023年8月撮影)
こちらも編成の前後でデザインが違うタイプ。メモリアルトレイン編成に取り付けられていました。
このHM掲出前から徐々に数を減らしていた3000系。これが最後の花道かと思いきや、まさかあんな事になるとは……
□神戸市北区制50周年記念HM(2023年9月撮影)
3000系50周年記念HMの3パターン目!と見せかけて、実は内容が違うやつです。
こちらは神戸市北区制50周年のHM。3000系登場年と同年だったため、連携事業として掲出されました。
□1100系登場55周年記念HM(2025年7月撮影)
この顔の元祖1000系は1965年登場ですが、1100系はその後1969年の登場という事で55周年です。
このHMは前後のデザイン共通なんだな……とよく見たら、塗装が新Ver.と旧Ver.になっていました。分かりにくい。
ところで完全な自己満なんですけど、2枚目の写真が流し撮りバチコリ決まってて小躍りしましたね。
いまコンテスト送ったら載せてくれるんじゃ(募集は終了しました
□5000系登場30周年記念HM(2025年3月撮影)
5000系登場30周年記念!?こいつこの前出てきたばかりの新車だぞお前何言って……
と思い確認したら、次に出てきた6000系ですら10年経っていました。多分時空とか歪んでると思う。
1100系HMとは異なり前後で大きく違うデザインは、ともに運転台のデジタル速度計がモチーフになっています。
【コラボ編】
最後はコラボ編。比較的長期間のものもあればド短期のものもあって、一番情報が必要なHMですね。
□EXPO2025HM(2024年4月撮影)
なんでや神鉄関係ないやろ!
と言いたいところですが、周りの鉄道会社のほぼ全てがミャクミャク様の軍門に下った結果、見事に巻き込まれ。
そいやもう万博の会期も残り2か月を切っているんですよね。何もかもがあっという間だ。
□HOYOVERSE(原神)コラボイベントHM(2025年3月)
有馬温泉を中心に展開された原神のコラボイベントに合わせて掲出。デザインはパイモンのドアップ。シンプルすぎる。
いくらなんでもやる気なさすぎるだろこれ、と思ったら実は一枚目と二枚目で違いがあります。
そう、車両番号上のぬいぐるみ。すぐには気づけない微妙な変化付けてくるとかホヨバかよ。ホヨバだったわ。
ちなみに原神HMの少し前にも他ゲームのコラボHMがありました。やっていないのでスルーしました(ブルブル
□カラータイマー (2025年7月撮影)
カラータイマーです。それ以上でもそれ以下でもないです。
一応前面窓にヒント(?)となるぬいぐるみが置いてあるのがやさしさ。なお赤くはならない模様。
そしてこのHMをつけているのがもう一編成ありまして、これが今回の真打!
□神戸電鉄ウルトラ大作戦 (2025年7月撮影)
あいつらついにやりやがった!
ってのが初めに見た時の感想です。
その形状や塗装から「ウルトラマン」と言われてきた3000系が、本当にウルトラマンになりました。
ちなみにこのイベントの趣旨はウルトラマンとのコラボがメインという訳ではなく、採用強化キャンペーンだそうです。
……私の就活中は採用募集すらなかったのに……
あいや何でもないです。こんな面白キャンペーンが打てるまで余裕が出てきたんだなという感慨深さはありますね。
そしてこの編成にも先ほどと同じく、真ん中にカラータイマーのHMが付いてましt
どうもラッピング施工時にHM取り付け器具を取っ払った結果こうなった様です。ほなこれHMちゃうやないか。
とまあいい感じにオチが付いたところで、今回はお開きにしたいと思います。
この先も軽率にいろいろなHMが展開されることを祈念しております。ウルトラの壁を越えていけ!