[商工会へ行こう!]
3月からどうにかこうにか進めている鉄むすスタンプラリー。

そのスタンプを全部集めちゃった人と、この前お出会いしたんですよ。
それで少し聞いてみたいことがあったので、質問してみました。

私「この栗橋のスタンプって商工会と酒屋、どっちで押しました?」
スタンプ全部集めちゃった人「そりゃあ酒屋のほうですよ、基本土日しか行けませんし」
なるほど。
じゃあ私は平日休んで商工会のほうで押そう。
とことで、溜まりまくってた““代休””を利用して商工会にスタンプを押しに行ったお話です。完全に勢いだけの一発ネタ。
あとそろそろ有給使いたいね。

さて、そもそも商工会とは何かと言う話ですが、簡単に言えば地域内にある企業の発展を支援する団体です。
その一環で、地域全体の活性化を図るための活動を担う事もしばしば。
今回向かった栗橋でも、数年前から鉄むすの栗橋みなみを使用した地域振興活動が、商工会主体で行われています。
また商工会自体は公的機関に近い存在です。そのため土日祝はお休み。
ですからスタンプについても基本的には久喜市商工会・栗橋支所のある栗橋商工会館が受け持ちなのですが、
休みとなる土日祝は、商工会員の井上酒店さんへ委託する形になっています。




列車を乗り継ぎ、栗橋に到着。
しかしメトロの車両で隣の南栗橋まで来れるとは。関東行く度思うけど、各社の相互乗り入れが充実してますね。

駅の改札を出てまず目立つのがこの顔出し看板。右下には久喜市商工会の文字があります。


改札前のスペースには他にも栗橋みなみを使用した各企業のグッズ紹介も。
ただ倒れてしまっているのもあって、若干放置気味?
あと、ここにもスタンプ全部集めちゃった人の台紙が貼られています。もう結構な人がコンプしてんだろな…
駅前に出ますと、向かいに商店が並んでいるのが目に付きます。
そしてその各商店名を表示する外灯には

鉄道むすめを紹介したフラッグが掲げられていました。



しかも良く見れば全部違うキャラ。
これは特に鉄道むすめのキャラ数が多い、東武ならではの芸当ですね。

その先へ進み駅前の商店街に入っても、フラッグが掲げてありました。

このキャラは平泉あおば。JR東からの登場ですが…栗橋駅はJRも来てるからそれもありか。


その次は多摩都市モノレールの立川いずみ、んで次は銚子の外川つくし…
…?
もしかして東武とか関係なしで全キャラあるんじゃね?






そこから先の事はよく覚えていません。ただ、フラッグの種類が本当に全部違っていた事は覚えています。
あと気がついたら自分がどこに居るか分からなくなっていました。
ホント知らず知らずのうちに商店街歩き回らされてんだもんな!完全に商工会の術中に嵌ってましたよ!


ただ肝心の商店街がこの調子なのが辛い所ではありますが。
さっきの看板でも「○○自転車預かり所」と言う表記が目立ってましたしね。
地方の商店街は様々な要因で縮小、衰退傾向にあるわけですが、ここ栗橋も残念ながら例外ではなさそうです。
そんなことより肝心の商工会へ向かわなければなりません。何か地図アプリ見たら全然違うとこに居たしな。

歩く事合計30分、ようやく栗橋商工会館に到着。なんだか分からないけど遠かった。
ちなみに建物上の歯車にSマークは商工会共通のマークです。これ商工会豆知識ね。

フラッグはここにもちゃんとありました。キャラは当然栗橋みなみ。


一見すれば普通の商工会館です。ただちょっと自販機が可愛かったりするだけです。
※許可を得て撮影。以下建物内の写真について同じ
あとエントランスのところに立て看板が堂々と飾られているくらいですね。至って普通の商工会館です。ホントよくある感じのね。
それでは前置きが長くなりましたが、平日しか見れない、商工会館設置のスタンプとついにご対面です!

はい。
いやもったいぶって見ましたけど、当然何の変哲も無いですよね。あと職員さんの視線がちょっと痛い。
そら平日の朝からいい年した大人がスタンプ押しに来てんだもんね、仕方ないね。

とことでスタンプポン。

そのスタンプの横には栗橋みなみのオリジナルグッズがてんこ盛り。販売もされています。
鉄むす関連のイベントもたびたび行われている様ですし、町おこしへの気概が見て取れます。
現にこうして私も関西からこの栗橋という地にやってきた訳で、この取組は確実に実を結びつつあるのではないでしょうか。
だから視線が痛かったのはたまたま。そう、きっとたまたま…うう…

といった所で栗橋商工会館でスタンプを押した話でした。
一応この後秩父のほうにも行ったりしてます。
のこり3ヶ月を切ってのラストスパート、間に合うかな?