福知山線と113系

[福知山線と113系]
1986年11月、113系は福知山線の全線電化に合わせて投入されました。
2004_0926画像0024画像 007
当初投入された113系は初期型の0番台に耐寒改造を行った800番台。
登場時は黄色に青帯の塗装で、2両編成も存在しましたが、後に上写真の塗装に変更され、4両編成が基本となりました。

この113系は私が物心付いた時から慣れ親しんできましたが、特に利用が多かったのは大学生の頃。
大学へ行くために113系の快速に乗ることが多かったんですね。

この快速で時には友人と一緒になることもありましたが、どうにも会話が途切れがちになっていた事を思い出します。
…ええ、道場~宝塚のトンネル連続区間での走行音がとんでもなかったのですよ。

Read more »

行止り県道を見る・兵庫県道292号

[行止り県道を見る・兵庫県道292号]
国道や県道と言うのは、基本的にとある地点ととある地点を結ぶために制定、整備されます。
が、その夢叶わず行止り国道・県道になっている道も少なからずありまして。

私の住む兵庫県でも、そんな行止り県道が主に山間部で多数存在します。

そんな事で今までも気まぐれに足を踏み入れてはサイトのコネタにしてきましたが、今回もそんな話の一つですよ。

 

IMG_3377IMG_3376
とことでたどり着いたのは、篠山市にある上小野原交差点。

ここでは国道373号と県道292号が交差していますが、今回紹介するのは県道292号の方。
写真で見て右折方向に進んでしばらく行くと、行止りポイントにたどり着きます。

はい、とても楽しみですね。

Read more »

2012/02/19 日記・雑記

[日記・雑記]
いやはや普通に更新しようと思ったのですが、
新しいPC作ったり新しい眼鏡見繕っていたらもうこんな時間ですよHAHAHA!

 

あ、はい。すみません。

IMG_3260IMG_3269
とりあえず鉄道むすめ巡りは順調に2つ目を押しております。
それにしても今冬の旅行はとことん雪に振り回されるなあ…『きたぐに』も運休連発だし…

最後に一回乗りたいのですがね。それこそ、のと鉄道へ行く時に組み込んでみるのも手でしょうか。

 

あ、あと余談なんですが本日付で一つ年齢が加算されたそうです。

冬の飯山線には試練がいっぱい!

[冬の飯山線には試練がいっぱい!]
あれはもう一ヶ月前の話になります。
18きっぷの消化プランを考えていると、誰かが

「冬の飯山線とか面白いですよ」

と言ったので、早速『きたぐに』に乗って長岡駅まで行ってきました。

 

今にして思えば

IMG_2945
「ある意味面白いですよ」の聞き間違えだったのかもしれません。

Read more »

全国鉄道むすめ巡り 和歌山電鉄編

今日は特に用事もなく、本来なら存分に惰眠を貪る所なのですが

IMG_3203
早起きして、おもむろに天王寺駅へ移動してみました。

Read more »

« Previous | Next »