今年始めた公共のウマと鉄のウマ。
気づいたら2021年も残り1週間を切りましたね。
今でこそ少し落ち着きましたが、今年もまあ厳しい状況が続きました。
一つ間違えれば虚無の1年を過ごすところでしたが、ここで今年始めた2つの「ウマ」に助けられましたね。
という訳で今回は、今年の振り返りも兼ねて2つの「ウマ」について話していこうかと思います。
気づいたら2021年も残り1週間を切りましたね。
今でこそ少し落ち着きましたが、今年もまあ厳しい状況が続きました。
一つ間違えれば虚無の1年を過ごすところでしたが、ここで今年始めた2つの「ウマ」に助けられましたね。
という訳で今回は、今年の振り返りも兼ねて2つの「ウマ」について話していこうかと思います。
月中に少々バタバタした事もあって、気づいたら月末になっていました。
本当ならバイクで出掛けた時の話をしようと思っていたのですけど、時間が無いのでまた次の機会に。
書きなれない話は時間に余裕をもって書きたい……ってこれ一生書かんパターンか。
とりあえず今回はいつも通り鉄道の話題で。
昨年12月に姫新線の駅舎の話をしているんですけど、その最後に出てきた太市駅についてです。
前回訪問時には既に建て替えが決定し、この先大きく変貌する事が決まっている状態でしたが
□JR西日本、姫新線太市駅が新駅舎に – 隣接して地元企業の新社屋も – マイナビニュース
□JRの駅が運送会社の本社に? 姫新線・太市駅 カフェレストランも併設|神戸新聞NEXT
このたび、新しい建物が無事に完成したようです。
私も少し前に近くを通る機会があったので、確認ついでに新しくなった太市駅の様子を見てきました。
今回はその時のお話です。
本当にどうしたら良いんですかね?もはや万策尽きたので苦し紛れの鉄道模型ジオラマ紹介でもすれば良いですか?
というお気持ちでしたが、ある時ふいに
「そういやバイクの免許取ったらバイク使って駅舎探訪するとか言ってなかったっけ?」
「言われてみればそんな事行ってたな」「ほな行くか」
と言うやり取りがありましてですね(※全て自問自答)
さっそく実行に移すことになった次第です。
とは言え県外に飛び出すのはさすがにはばかられたので、思案した結果播但線を選択。
図らずも約一年ぶりの播但線駅舎探訪となりました。
前回は電化区間の木造駅舎を見て回りましたが、今回は非電化区間です。
バイクと鉄道を絡めた、新しい探訪スタイルをご覧に入れましょう。
あとどうでも良いけどジオラマも死ぬまでには形にしたい。
[消える駅スタンプを僕は見送らなかったしなんならついでに温泉行こうとしたけど特急の本数減ら……(駅スタンプ編)]
無事にンマ娘は起動しました。なんとなくパワプロを思い出しました。
多少の融通は効くし自分の操作ミスでどうこうってのも無いのが良いですね。
マイクラのアップデートが来るまでは続けられそう。
ウマの話はさておき、今回は鉄道関係のお話です。そうここは鉄道系テキストサイト(自称)。
JR線各駅の駅スタンプ。国鉄時代から全国各駅へ設置が進み、スタンプの収集家も多くいます。
管理の観点から基本的に有人駅で取り扱われていますが、現在JR各社では業務効率の兼ね合いで無人駅化が進行中。
無人駅になると同時に駅スタンプが廃止されるケースも増えてきました。
そんな中で今回、3月31日をもって我が最寄りの福知山線でも石生駅、市島駅の無人化が決定。
この両駅には駅スタンプがあるのですが、無人化と共に廃止される流れとなりました。
正直普段はあまり駅スタンプを押して回るようなことはしないのですが、最寄りの路線となれば話が別。
廃止されるまでに押印すべく、この度両駅へ訪問する事にしました。
そのあとなんやかんやの結果山登りをする事になったりしましたが……その話はまた別の場所で。